================ ラブゲッチュ情報 9/3号 ================ --- ※毎週土曜配信 --- ▼PR 直電直アド交換OK!!0円で会える人気サイト http://ad-agent.biz/index.php?page=traffic_click_entry&site_id=677&creative_id=1658 --- ⇒ご挨拶 ご登録下さった皆様、ありがとうございます。 第46回目のメルマガ配信です。 実質「更新したよ」とメールを送るだけのメルマガですので、内容はさっぱりございません。 それでも構わんよ、って人のみご購読して下されば幸いです。 不要に思えばご自由に解除して下さい。 中には文字数制限で途中で切れてしまう方もいるようですが、ご理解頂けたら幸いです。 このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご理解下さい。 --- ⇒更新情報 第300回体験記「カフェイン」を更新致しました。 今回も9ページ。 前回の11ページといい…ますます多くなってる気が…。 また手抜きモード発動するよ!笑 ※体験記は http://www.lovegetchu.com/taikenki/ ※更新情報は http://www.lovegetchu.com/kousin.html --- ▼PR 携帯専用ポータルサイト http://ad-agent.biz/index.php?page=traffic_click_entry&site_id=677&creative_id=1659 --- ⇒雑談 メルマガ恒例のどうでもいい話。 前回はあまりに時間がなかったためネタなしで終わってしまいました。 すみません。 今回は体験記でも少し書いた「麦茶」のお話を。 麦茶と言えば今は夏の風物詩。 もう9月じゃん、とか野暮な突っ込みはしないで下さい。笑 麦茶。 実は日本独特な珍しい飲み物です。 詳しくは体験記に書いたのでここで書いてしまうとネタバレしてしまいますし、そちらをご覧頂くとして、今回は麦茶の歴史をちょっとだけ。 古くは平安時代から飲まれていた飲み物。 戦国時代には武将が好んで飲んだそうです。 当時は「麦茶」ではなく「麦湯」と呼ばれていました。 お湯に溶かしてお茶として飲んだり、お酒に溶かしたりして飲んでいたのですね。 江戸時代になりますと、この麦湯が庶民の馴染みある飲み物になります。 元禄文化の頃、道端で「麦こがし売り」と言われるお店が沢山出現したとか。 麦茶の元になる麦こがしをお土産販売するお店で、繁盛したそうです。 その流れから江戸時代の文化文政の頃になると、街や街道の盛り場に「麦湯店」と言う屋台が色々とオープンするようになりました。 ようするに麦茶を出す屋台。 今で言う喫茶店やカフェの江戸版です。 庶民の人々は麦湯店で麦茶を書い、縁台に座って世間話をしたそうです。 明治になり欧米文化が入ってくると麦湯店は喫茶店などに取って代わりなくなってしまいました。 ただし庶民に馴染んだ麦茶の文化は廃れなかった。 一般家庭で自ら作って飲むようになり家庭の飲み物に。 明治時代あたりになると生水ってあまり飲まれる事がなかったそうです。 今は浄水が整備されているので何て事はありませんが、昔は生水のまま飲むのは抵抗がある。 水が綺麗な田舎では大丈夫でも、文明開化まっさかりの都心では抵抗があったのでしょう。 水は煮沸して湯を冷ましてから飲む、そんな習慣があったそうです。 そして、どうせお湯を湧かすくらいなら麦茶を作ってしまったほうが風味もあって美味しいじゃんって事で、水がわりに飲まれるようになったのが家庭へ浸透した理由のようです。 その後、冷蔵庫が普及して今のように冷やして飲むのが一般的になり、今では夏の風物詩に。 麦湯と呼ばれていたものが麦茶と呼ばれるようになったのは意外と最近。 昭和40年頃から「麦茶」と言うネーミングで販売するメーカーが現れて浸透していった訳です。 お爺ちゃんとかお婆ちゃんとかは「麦湯」と呼ばれて育った世代かもしれませんね。 以上、ちょっと時期遅れな「麦茶」のお話でした。 麦茶のような製法で作るお茶は実は世界的に珍しく、日本が誇る独自の飲み物だったりします。 血液がサラサラになったり他にも色々メリットのある成分を含んでいるので、好んで飲んでみるとよいかもしれません。 ではでは。 --- ⇒配信元 ラブゲッチュ http://www.lovegetchu.com/ --- ※このメールはメルマガ登録者に送信しています ※このメールに返信しても管理宛には届きません |