ラブゲッチュ[11/10/15]  2011/10/15

================ 
ラブゲッチュ情報 
 10/15号 
================ 

--- 
※毎週土曜配信 
--- 

▼PR 
ご近所さん限定。スマホ完全対応。
http://preaf.jp/pa.do?s=s55072&o=32401&guid=ON

--- 

⇒ご挨拶 

ご登録下さった皆様、ありがとうございます。 
第51回目のメルマガ配信です。 

実質「更新したよ」とメールを送るだけのメルマガですので、内容はさっぱりございません。 
構わんよって人のみご購読して下されば幸いです。 
不要に思えばご自由に解除して下さい。 
中には文字数制限で途中で切れてしまう方もいるようですが、ご理解頂けたら幸いです。 
このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご理解下さい。 

--- 

⇒更新情報 

第306回体験記「姉妹別々」を更新致しました。 

今回は9ページ 
うう…ちょっと長く書きすぎたかも。 

ちょっと所用で書き出すのが遅かったため、公開もいつもより遅くなってしまいました。 
バタバタしていてすみません。 

お時間ある時にご覧頂けたらと思います。 

※体験記は 
http://www.lovegetchu.com/taikenki/ 
※更新情報は 
http://www.lovegetchu.com/kousin.html 

--- 

▼PR 
人気の無料コミュが大幅リニューアル。タダで遊ぼう。 
http://preaf.jp/pa.do?s=s55072&o=32402&guid=ON 

--- 

⇒雑談 

メルマガ恒例のどうでもいい話。 

前回は「文字数」の話を書きました。 
今回はどうしましょう。 
うーんうーん…何かないかなぁ。 

最近あったイベント。 
満月。 
満月と言えば月見。 
月見と言えば団子。 
よし、団子の話をしましょう。←無理矢理 

団子。 
色々な種類がありますよね。 
皆さんがお好きなのはなんでしょうか。 
管理人は昔からみたらし団子です。 
あの甘辛いのがたまらないのです。 

みたらし団子の由来は京都の下鴨にある「加茂みたらし茶屋」が発祥だから。 
下鴨神社境内に御手洗池(みたらしのいけ)があり、そこの水泡を模して作られたと言われています。 
ちなみにこの「加茂みたらし茶屋」まだ現存していて京都で食べる事ができたり。 

さて、ここでシンキングタイム。 
団子と言えば串に刺さっているのを思い浮かべる方が多いかと思いますが、皆様は何個刺さっているのを思い浮かべるでしょうか。 
最近だとあの「だんご3兄弟」なんて歌があった事もあり、3個串を思い浮かべる方が多いかも。 
管理人の場合は4個串を思い浮かべます。 

地域によって違いますが、関東圏では団子と言えば4個串が基本。 
和菓子屋さんなどで団子をチェックしてみて下さい。 
4個串のお店が大半です。 

ちなみに上述のみたらし団子発祥の「加茂みたらし茶屋」は5個串。 
今となっては珍しいですが、昔は5個串が一般的だったとか。 
形もちょっと変わっていて一番上がちょっと大きくて他の4個より離れているのです。 
これ、人間の体を見立てているからなのですね。 
一番大きいのが頭、残りの4個を4肢に見立てて5個串の団子。 

では、何故4本串が広まるようになったか。 
ここにちょっと面白い話があったり。 
4個串が広まるようになったのは江戸の頃。 

江戸の通貨をご存知でしょうか。 
小判などの金(両)、丁銀などの銀(匁)、あとは銭。 
銭なんてのは昭和初期までは使われていた単位ですね。 
その銭が実は関係していたりして。 

江戸の庶民に広く広まった銭貨は4種類。 
一文銭、四文銭、十文銭、百文銭。 
ここでちょっと気になるのは四文銭と言う通貨。 
今の感覚なら5でしょ!とか思うのですが、当時は4だったのです。 

ここでピンときた方もいるでしょう。 
そう、団子の串の個数はこの四文銭がきっかけ。 
1個なら一文銭1枚で買えて、1串で買うなら四文銭1枚で買える。 
貨幣1枚で買えるように4個串にするのが都合よかったのです。 

貨幣通貨と団子の関係。 
思わぬ関係性が管理人的には面白いなと。 
団子を食べる時にでもちょっと使えるかも使えないかもしれない豆知識でした。 

ではでは。 

--- 

⇒配信元 
ラブゲッチュ 
http://www.lovegetchu.com/ 

--- 
※このメールはメルマガ登録者に送信しています 
※このメールに返信しても管理宛には届きません

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。