================ ラブゲッチュ情報 10/29号 ================ --- ※毎週土曜配信 --- ▼PR 登録不要で使えるコミュサイト http://xjsj.net/?uid=f40000 --- ⇒ご挨拶 ご登録下さった皆様、ありがとうございます。 第53回目のメルマガ配信です。 実質「更新したよ」とメールを送るだけのメルマガですので、内容はさっぱりございません。 構わんよって人のみご購読して下されば幸いです。 不要に思えばご自由に解除して下さい。 中には文字数制限で途中で切れてしまう方もいるようですが、ご理解頂けたら幸いです。 このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご理解下さい。 --- ⇒更新情報 第308回体験記「真っ白」を更新致しました。 今回は8ページ 正確には7ページ半くらいです。 ここ2回連続で9ページだったので…それと比べたらマシかしら。笑 あまり多くならないようにまとめたいとは思います。 しかし話が脱線して長くなってしまうと言う。 お時間ある時にでも御覧ください。 ※体験記は http://www.lovegetchu.com/taikenki/ ※更新情報は http://www.lovegetchu.com/kousin.html --- ▼PR H好きのためのセフレ募集専用掲示板 http://koi-i.org/902 --- ⇒雑談 メルマガ恒例のどうでもいい話。 前回は「松茸」の話を書きました。 今回も少し季節に沿った話を書きましょうか。 …ってあれ。 今書くならタイミング的にぴったりなのはハロウィン。 しかし…例年ちょこちょこと書いていますし、今回も冒頭の雑談でちょっと書いたり。 特に書けるような事がない!笑 と言うわけで、今の季節ともしっくりいますが一部ではちょっと前のお話を。 「木枯らし」 皆さんも聞いた事があるかと思います。 晩秋から初冬にかけて吹く強めの北よりの風。 ネーミングのまま、木を枯らす、冬になるよと知らせる風。 実際に科学的にもこの風が吹くと冬型の気圧配置になったと分かるのだとか。 毎年、最初に吹く木枯らしの事を「木枯らし一号」なんて呼んだりします。 ここ10年間の例年の平均では11月7日頃に吹いているとか。 今年は関東地方も近畿地方も10/26、10/25に吹きましたので、例年より少し早めです。 太平洋側に住んでいる方は、最近風が強かった日、ありましたよね。 あの日が木枯らし一号の日です。 ここでいつもどうでもいい事を気にする管理人が、ふと気になった事。 「木枯らし一号」と同様に、別の季節で似たような現象がありますよね。 お分かりでしょうか。 そうです。 「春一番」です。 これは逆にその年に初めて吹く南寄りの強い風の事。 春一番が吹くとパンチラ見れないかなーなんて思ったものです。←アホ ここで気になった事。 木枯らしは「一号」なのに、春はなんで「一番」なのか。 木枯らし一番とか、春一号とかでいいじゃんと。笑 気象庁は昔は「春一号」なんてのを使っていた事もあったとか。 そういえばそうか。 台風を表す時「台風一号」って言いますものね。 気象的には木枯らしや台風のように号で表すのが一般的なのかもしれません。 どうも「春一番」が特殊な様子。 ただ、これは昔から使われていたそうです。 江戸の頃、長崎では今で言う春一番の強風によって船が転覆し死者が何人も出たとか。 そこから漁師達が強い南風を「春一」「春一番」なんて呼ぶようになっていたそうです。 昭和の初期は「春一号」としていた気象庁ですが、ある雑誌で学者さんがこの長崎の話を取り上げたところ、この話が広まるようになり「春一番」と新聞が取り扱うようになったとか。 それによって気象庁もいつしか「春一番」と言うようになったそうです。 うーむ。 他にも探してみれば地方では「春一番」ではなく違う名で呼んでる地方もありそうですね。 逆に「木枯らし」も他の名で呼んでる地方もあるのかも。 以上、管理人がどうでもいいことを気になって調べたお話でした。 うん、本当に使えないどうでもいい話だ。笑 ではでは。 --- ⇒配信元 ラブゲッチュ http://www.lovegetchu.com/ --- ※このメールはメルマガ登録者に送信しています ※このメールに返信しても管理宛には届きません |