================ ラブゲッチュ情報 12/31号 ================ --- ※毎週土曜配信 --- ▼PR 地域密着直アドOK http://xjsj.net/?uid=f40000 --- ⇒ご挨拶 ご登録下さった皆様、ありがとうございます。 第62回目のメルマガ配信です。 実質「更新したよ」とメールを送るだけのメルマガですので、内容はさっぱりございません。 構わんよって人のみご購読して下されば幸いです。 不要に思えばご自由に解除して下さい。 中には文字数制限で途中で切れてしまう方もいるようですが、ご理解頂けたら幸いです。 このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご理解下さい。 --- ⇒更新情報 第317回体験記「ご挨拶とまとめ」を更新致しました。 今回は…雑談だけです。 お休みすると予告したので雑談だけなのです。 なのに…何故か4ページ。 雑談をまとめられない管理人。 お時間ある時にでもご覧下さいませ。 ※トップページは http://www.lovegetchu.com/ --- ▼PR Fac●bookのセフレ版!? http://fvdpl.com/?uid=f40003 --- ⇒雑談 メルマガ恒例のどうでもいい話。 本日は大晦日。 あと数時間で年が明けて2012年を迎えます。 今年は本当に色々ありました。 皆様はいかがでしたでしょうか。 今になって1年くらい前のメルマガをふと思い出しました。 確か…「爺始め」なんてくだらない事を書いた記憶が。笑 新年一発目のエッチは「姫始め」と言います。 ならば新年一発目のオナニーを自慰行為から取って「爺始め」と呼ぼう!なんて勝手に命名。 今では広く浸透していて驚きます。←嘘 あれからもう1年近くかぁ…早いものですね。 大晦日ネタは体験記で書いてしまいましたし、年越し蕎麦についても前回のメルマガで書いてしまいました。 ならばどうしよう…って事で明日を先取りしちゃいましょう。 お正月で食べるものと言えば。 そうです。 「おせち」です。 この「おせち」漢字で書くと「御節」。 実は歴史が浅いのはご存知だったでしょうか。 今のように「おせち」と呼ばれる重箱で食べる風習が広まったのは実は戦後の事。 意外ですよね。 ただ、江戸時代から新年に重箱に酒肴を盛り合わせたものを食べる風習はありました。 でも呼び名が違ったのです。 「食積(くいつみ)」と呼ばれるものでした。 関西だと「蓬莱(ほうらい)」なんて呼ばれることもあったとか。 元々、朝廷などの宴に節句(お節の節目)に食べる料理が「御節供(おせちく)」というものだったのです。 ようするに朝廷の貴族の言葉だったので「おせち」。 庶民には「くいつみ」として広まっていたのが戦前まで。 それが戦後になって「おせち」として広まったのは百貨店、デパートによるものだと言われています。 お正月料理をデパートが「おせち」として売りだした事から広まったとか。 何故「おせち」として名付けたのか、それまでの「くいつみ」ではなかったのか。 そこはちょっと資料がないのですが…おそらくイメージ的な問題じゃないかなと。 デパートとかは高級品を扱うものですので、イメージとして朝廷言葉であった「おせち」のほうが高級感が出て受けたのではないでしょうか。 そして今ではすっかり浸透して正月といえばおせち。 こういった企業戦略で定着するのは本当に多いですよね。 面白いものです。 あと少しで年越し。 本年はご覧頂きお付き合い頂きありがとうございました。 翌年もマイペースで書いていきたいと思いますので、これからもお付き合い頂けたら幸いです。 よい年末、そして新年をお迎え下さい。 ではでは。 --- ⇒配信元 ラブゲッチュ http://www.lovegetchu.com/ --- ※このメールはメルマガ登録者に送信しています ※このメールに返信しても管理宛には届きません |