================ ラブゲッチュ情報 1/28号 ================ --- ※毎週土曜配信 --- ▼PR H友募集中 写メで探す http://i2008.jp/~info/i/i04/?kaf046 --- ⇒ご挨拶 ご登録下さった皆様、ありがとうございます。 第66回目のメルマガ配信です。 実質「更新したよ」とメールを送るだけのメルマガですので、内容はさっぱりございません。 構わんよって人のみご購読して下されば幸いです。 不要に思えばご自由に解除して下さい。 中には文字数制限で途中で切れてしまう方もいるようですが、ご理解頂けたら幸いです。 このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご理解下さい。 --- ⇒更新情報 第321回体験記「最後と最初」を更新致しました。 今回は…9ページ。 雑談をかなり控えめにして頑張りました。 9ページとか異常です。 ようするにあれです。 年明け早くもサボりたい病を発症しています。笑 お時間ある時にご覧下さいませ。 ※トップページは http://www.lovegetchu.com/ --- ▼PR 小森純に恋愛相談!?国内最大級イククル。 http://194964.com/11167 --- ⇒雑談 メルマガ恒例のどうでもいい話。 前回は「おしっこ」について。 お下劣なお話でした。 今回は…来週の「節分」のお話にしましょうか。 って節分ネタって過去に体験記でも書いたような。 最近は一般的になってきた「恵方巻」って関西発祥で、実はつい最近まで関東の人は存在すら知らなかったとか、バレンタインなどと同じく、企業が推し進めてる戦略で定着したものなのだよ、みたいな話は確か昨年書きましたよね。 となると…。 今回はそうですね…。 ちょっと変わったあまり馴染みのないお話。 「節分お化け」 皆様こんな単語をご存知でしょうか。 知らない人のほうが多いと思います。 とても簡単に言ってしまえば、日本版ハロウィンに近いかもしれません。 実はこれ、ハロウィンとは関係はなく、江戸の頃からある風習。 節分の日に変装するのです。 オバケじゃなくても異性とか全く違う格好になる。 男性は女性の格好をしたり、女性は男性の格好をしたり、老人が若者の格好したり。 とにかく別人になりきる異装儀式。 その格好のまま初詣のようにお参りに行くといった風習です。 仮装に近いので日本版ハロウィンなんて言ってもよいかもしれません。 節分の日は種まきでも分かる通り、「鬼は外」なんて言ったりしますよね。 その理由は季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたからです。 節分。 その文字の通り、季節を分ける日。 この節分の夜になると鬼がやってくると言われていました。 そこで豆まきです。 豆には邪気を打ち払うと言われていたので、「鬼は外」といった感じで投げていく。 これは室町時代の書物には記載があるのでとても古い歴史があるもの。 そして先ほどの「節分お化け」。 何故、仮装、異装をするかと言いますと、鬼と関係する訳です。 節分の夜にやってくるという鬼。 普段から違う姿に化ける事によって、その鬼に見つからないようにやり過ごす、そんな意味合いがあったそうです。 現在でも都内だと浅草の一部座敷遊びだったり、京都の祇園など芸者さんが集まるところでは残っている風習です。 この時だけは芸者さんも仮装し、お客さんも仮装する。 今や時と共に廃れた風習ですが、こうやって一部で残っているのは何だか嬉しいものです。 実はこの風習。 戦後間もない頃は残っていたそうです。 高度成長期に合わせて廃れていったとかで、地域差はあるかと思いますが、ひょっとしたらお爺ちゃんお婆ちゃんはご存知かもしれません。 かくいう管理人も昔、祖母から「仮装したものよ」なんて聞かされました。笑 恵方巻のように企業の戦略として普及していく風習もあれば、節分お化けのように廃れていく風習もある。 色々な事情が交差して、文化や風習は定着するのだなと思う出来事でした。 以上、少し先取りな節分ネタでした。 ではでは。 --- ⇒配信元 ラブゲッチュ http://www.lovegetchu.com/ --- ※このメールはメルマガ登録者に送信しています ※このメールに返信しても管理宛には届きません |