================ ラブゲッチュ情報 3/17号 ================ --- ※毎週土曜配信 --- ▼PR イククルなら出会いも遊びも安心保証 http://194964.com/11167 --- ⇒ご挨拶 ご登録下さった皆様、ありがとうございます。 第73回目のメルマガ配信です。 実質「更新したよ」とメールを送るだけのメルマガですので、内容はさっぱりございません。 構わんよって人のみご購読して下されば幸いです。 不要に思えばご自由に解除して下さい。 中には文字数制限で途中で切れてしまう方もいるようですが、ご理解頂けたら幸いです。 このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご理解下さい。 --- ⇒更新情報 第328回体験記「顔合わせ」を更新致しました。 今回は8ページ。 雑談を少なめにガッツリとネタで頑張りました。 いつもと違ってちょっと目新しい新鮮なネタになっています。 お時間ある時にご覧下さいませ。 ※トップページは http://www.lovegetchu.com/ --- ▼PR ご近所と恋活しちゃおう!無料デス! http://koikatsu-club.com/?uid=f40005 --- ⇒雑談 メルマガ恒例のどうでもいい話。 前回は「絆」なお話でした。 今回はどうしましょう。 体験記でもちょっと書いたのですが、本日からお彼岸に突入しています。 お彼岸とは春分・秋分の前後3日間を含めた1週間の事。 今年は20日が春分の日ですので、今日から春のお彼岸なのですね。 そしてお彼岸と言えば「ぼたもち」「おはぎ」のシーズンとして和菓子屋さんなどはかきいれどきなのかもしれません。 「ぼたもち」と「おはぎ」の違いって…前に書いた気がしますし、実は体験記の冒頭の雑談でも書いたのでここで書いてしまうと面白味がなくなってしまいますが…ええい、書いちゃえ。笑 この2つは基本的に同じもの。 季節によって呼び名が違うだけなのです。 春のお彼岸に供え物として作られるのが「ぼたもち」。 秋のお彼岸に供え物として作られるのが「おはぎ」。 全く同じでも呼び名が違う。 お彼岸の頃に咲く花が由来。 春は「牡丹」で「ぼたもち」に。 秋は「萩」で「おはぎ」に。 で、ここからがたぶん書いた事のなかったお話。 冒頭の雑談でも書いていないので、本当にどうでもよさげなお話です。 今書いたのはメジャーな「ぼたもち」と「おはぎ」。 春と秋の呼び名ですね。 実は夏と冬にも呼び名があるのです。 夏は「夜船」。 ぼたもちは普通のお餅と作り方が違い、ペッタンペッタンとつかずに作れます。 ですので「いつついたのか分からない」。 これを言葉遊びで「いつ着いたのか分からない」、闇夜に紛れてやってきた船に例えたのです。 冬は「北窓」。 先程と似たような感じでペッタンペッタンつかないので「つきを知らない」。 これを言葉遊びで、「月を知らない」、北にある窓からは月が見えないの事に例えたそうです。 春秋は花の見立ててで、夏冬は言葉遊びで。 ここからは管理人の勝手な推測ですが、春秋は何だか昼っぽさがあって自然物。 夏冬は何だか夜っぽさがあって人工物。 季節ごとに名前を変えつつ、春秋と夏冬でできた由来が違って対比させた美意識があるのかなと。 あくまで推測です。笑 「牡丹餅」「夜船」「御萩」「北風」。 同じものなのに季節によって春夏秋冬の呼び名がある。 何とも風流で洒落ているではないですか。 凄く日本的でいいなーと思う事です。 またその名前の付け方も小洒落ている。 こんな小粋さを考える昔の日本人。 素敵だと思います。 以上、お彼岸ネタでございました。 ではでは。 --- ⇒配信元 ラブゲッチュ http://www.lovegetchu.com/ --- ※このメールはメルマガ登録者に送信しています ※このメールに返信しても管理宛には届きません |