================ ラブゲッチュ情報 4/14号 ================ --- ※毎週土曜配信 --- ▼PR 小森純も推薦!イククルで楽しもう! http://194964.com/11167 --- ⇒ご挨拶 ご登録下さった皆様、ありがとうございます。 第76回目のメルマガ配信です。 実質「更新したよ」とメールを送るだけのメルマガですので、内容はさっぱりございません。 構わんよって人のみご購読して下されば幸いです。 不要に思えばご自由に解除して下さい。 中には文字数制限で途中で切れてしまう方もいるようですが、ご理解頂けたら幸いです。 このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご理解下さい。 --- ⇒更新情報 第332回体験記「濃密な数時間」を更新致しました。 今回は10ページ。 10ページ…。 もうドッと疲れて腰が痛い。 誰かマッサージをして下さい。笑 今回は雑談もあまりなくガッツリと濃厚に10ページです。 ムービーや画像もたっぷり用意。 うへへ、この前引越しで手抜きした分を取り返しただろう! そして早くも手抜きしたくなったぞ!笑 お時間ある時にご覧下さいませ。 ※トップページは http://www.lovegetchu.com/ --- ▼PR 嬉しい報告続々! http://i2008.jp/~info/i/i04/?kaf046 --- ⇒雑談 メルマガ恒例のどうでもいい話。 前回は「花見団子」「桜餅」なお話でした。 今回はどうしましょう。 時事ネタではありませんが…先日ふと感じた事を書きましょうか。 先日の少し天候が崩れた日の事。 雨が降っていますので当然みなさん傘をさしています。 そんな折、少し細め路地を通る事がありました。 前方には先を行くご年輩の男性。 そしてそのさらに奥側からこちら側にやってくる若い女性。 細めの路地ですので普通に歩く分にはまだしも、傘をさしながらだと傘がぶつかります。 そんな時、皆様はどのように対処するでしょうか。 よく見かけるのがどちらか片方の方が傘を高く持ち上げる。 確かにこれも対処法としてはアリなのでしょうが、2人とも持ち上げようとして傘がぶつかるところを見る事もあったり、逆にどちらも譲らずになんて事もある。 では、このお二人はどうしたか。 お互い傘を外側(この場合は左側)に傾けて通ったのです。 2人共が譲り合いの心でちょいと傾ける。 すると傘が重ならずにスイッと通る事ができる。 これを見てほーっと思う管理人。 ご年輩の方はそうですが、若い女性がするのを見て、いいなぁと思うのです。 これ「江戸しぐさ」なんて呼ばれているものの一種です。 一昔前に公共機関のCMだかでやった事があるので覚えている方もいるのかも。 これは「傘かしげ」といってお互いが自分の傘を外側に傾けるという、江戸の頃から伝わる仕草。 こういうの学校なり親が小さい頃から教えておけば、きっと生活も豊かになるんじゃないかなーと。 似たような事で「肩引き」なんて江戸しぐさがあります。 道を歩いてすれ違う時は左肩を路肩に寄せて、肩をスッと引く事。 最近は肩をいきってグイグイ歩くような人も多いですが、そうやってお互いがちょこっと譲ればトラブルにもならないものです。 他にもこんな面白いのがあります。 「うかつあやまり」 例えば混雑している時に足を踏まれたりする事って誰しも経験した事はあるのではないでしょうか。 そんな時踏んだほうが謝るのはもちろんの事、踏まれたほうも「すみません、こちらがうかつでした」なんて謝る。 「ちっ」とかじゃなくてね。笑 むかしはこういう事ができる人を「粋」と言いました。 できないのはもちろん、言われて気付くようでは江戸っ子の恥。 無粋、野暮なとど呼ばれたそうです。 こんな江戸しぐさ。 何てことはない。 狭い日本で暮らす上での至極当然なマナーなのですね。 こういうのを教える人も少なくなったので、やれる人も減ってきた。 こういったマナーは道徳の時間にでも教えて欲しいなと思う管理人でした。 江戸しぐさとはちょいと違いますが、当時の方々が嫌った忌み語なんてのがあります。 …ってここは長くなってきたのでまた次回にしましょうか。笑 以上、今週のどうでもよいメルマガでした。 ではでは。 --- ⇒配信元 ラブゲッチュ http://www.lovegetchu.com/ --- ※このメールはメルマガ登録者に送信しています ※このメールに返信しても管理宛には届きません |