================ ラブゲッチュ情報 9/8号 ================ --- ※毎週土曜配信 --- ▼PR オナ友探しに最適♪エロチャット♪ http://girls-chat.tv/?b=cp_ex --- ⇒ご挨拶 ご登録下さった皆様、ありがとうございます。 第96回目のメルマガ配信です。 このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご注意下さい。 --- ⇒更新情報 第353回体験記「おそろしまい」を更新致しました。 今回は10ページ。 やっちまった…。 またしても10ページ…やっちまった…。 そろそろ手抜きしたい病が発症しそうです。笑 お時間ある時にご覧下さいませ。 ※トップページは http://www.lovegetchu.com/ --- ▼PR 無料の出会いコミュ http://gma.jp/?89836 --- ⇒雑談 メルマガ恒例のどうでもいい話。 前回は「目黒のさんま」についてでした。 落語の題目を絡めたお話でしたがそれにちなんだ「目黒さんま祭り」は明日の日曜開催ですので、お近くの方は寄ってみてもよいかもしれません。 って2万人くらい訪れて何時間も並びますけど。笑 今回は時事ネタにしましょう。 このメルマガ発行日は9/8。 そして明日は9/9。 これって何の日か皆様ご存知でしょうか。 9月9日は重陽の節句(菊の節句)という日になります。 あまりピンときませんよね。 今となっては影の薄くなってしまった行事です。 五節句というものがありまして。 節句というのは季節の節目の事。 そして今も縁のある行事が多いのです。 1月7日が人日の節句(七草粥)。 3月3日が桃の節句。 5月5日が端午の節句。 7月7日が七夕。 そして9月9日が重陽の節句です。 そうです。 奇数月の連なる日は、3/3はひな祭り、5/5はこどもの日、7/7は七夕。 どれも今でも馴染み深い行事ですよね。 それなのに9/9はどうもピンとこない。 ですが、今では五節句の中でも影が薄くなりましたが、五節句を締めくくる行事として、昔は最も盛んだったそうです。 こうした節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることも多いのも特徴。 3/3は桃、5/5は菖蒲、7/7は笹、そして9/9は菊。 今の残っている行事はそれぞれの植物を使った行事になる事が多いです。 笹の葉の七夕なんて最も根強く残っていますよね。 では重陽の節句(菊の節句)とは何をするのやら。 元はこの五節句という行事は中国の風習だったのですが、日本では平安時代初期に貴族の宮中行事として取り入れられました。 当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催して歌を詠んだり、菊を用いて厄祓いや長寿のもまじいをしていました。 これが、時代とともに貴族から武士、庶民へと広がる事に。 江戸時代の頃には、邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていたそうです。 ようするに菊を使ったお花見的な感じでしょうか。 また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐうなどの習慣もあったとか。 …うん、流行らない。笑 ひな祭り!こどもの日(こいのぼり、五月人形)!七夕! ビシッとしたイベント的な行事があるのに対し、菊を飾ったり酒を飲むだけのこの節句。 廃れるのも分かる気がします。 もっとこう…しっかりとしたイベントなかったのかなぁ。笑 とは言え五節句の最後。 明日は気が向いたら菊を愛でてみるのもよいかもしれません。 ではでは。 --- ⇒配信元 ラブゲッチュ http://www.lovegetchu.com/ --- ※このメールはメルマガ登録者に送信しています ※このメールに返信しても管理宛には届きません |