ラブゲッチュ[12/09/15]  2012/09/15

================
ラブゲッチュ情報
 9/15号
================

---
※毎週土曜配信
---

▼PR
オナ友探しに最適♪エロチャット♪
http://girls-chat.tv/?b=cp_ex

---

⇒ご挨拶

ご登録下さった皆様、ありがとうございます。
第97回目のメルマガ配信です。
このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご注意下さい。

---

⇒更新情報

第354回体験記「ああいう子」を更新致しました。

今回は8ページ。
最近このページ数が普通になっている…。
慣れというのは怖いものです。

お時間ある時にご覧下さいませ。

※トップページは
http://www.lovegetchu.com/

---

▼PR
無料の出会いコミュ
http://gma.jp/?89836

---

⇒雑談

メルマガ恒例のどうでもいい話。

前回は「重陽の節句」についてでした。
今回は…どうしましょう。

体験記でも書いたのですが…今回実は予想外に寝過ごしてしまいまして。
体験記を書きだしたのが遅かったので…いつも以上に慌ただしく…。
かなり乱文となっていると思います。
その勢いで今回は心底どうでもいいお話にしましょう。

ちょこちょこある完全プライベートなどうでもいいグルメネタ。
グルメというより調味料ネタといったほうがいいかもしれません。笑

過去に管理人が重宝しているものとして「山田製油のごまらあ油」「味覇」「クレイジーソルト」なんて調味料を紹介しました。
こういったのを書く時って、本当に書くネタを何も用意していない時に、その場しのぎで書いてるような適当ネタなのですが、意外とこれが好評でして。

「他にも知りたい」なんてリクエストを頂く事があります。
その中で多かったのが「ご飯に合うのがあれば」「豆腐に合うのがあれば」なんてリクエスト。

ご飯というのは…日本人ですので当然なのですが…。
豆腐ってどういう事でしょう。
冷奴って事かな?

そういや以前、上述した「山田製油のごまらあ油」を紹介した際に、管理人は豆腐を冷奴にして、このラー油をたっぷり垂らし、そこにちょいと醤油も垂らして頂くのが好きでハマってると書いた事がありました。
あれから実際に買って試して下さった方もいたようで、そういった経緯もあったから「豆腐」なんてリクエストなのかしら。
あ、それともメルマガで「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」の違いなんて書いたからかな。笑
ちょっと理由は分かりませんが、冷奴美味しいですものね。

実はご飯にも豆腐にもぴったりなのがありまして。
ちょっと癖がありますので万人受けはしないと思います。
その点はご理解の上、ご覧下さい。

それは「金山寺味噌」というもの。
あまり知られていないと思いますが、和歌山のものが有名かな。
なめ味噌の一種です。

これをちょいとご飯に乗せる。
それだけでご飯を何杯もいけてしまう。
冷奴にちょいと乗せると…それだけで美味い。

管理人が冷奴を食べる時は、豆腐屋さんで1丁購入して、その豆腐を半分に割る。
片方を上述の「山田製油のごまらあ油」で食べ、もう片方をこの「金山寺味噌」で頂く。
特にこの「金山寺味噌」は味噌なので日持ちしますし、常時保管して持っています。

この味噌、歴史は古くて…今から750年以上前にはある、なんて言い伝えも。
鎌倉時代の頃ですね。
江戸の頃には既に江戸で広まっていた文献があります。
紀州徳川家(和歌山)から徳川吉宗が8代将軍となったのですが、その際に幕府に献上させたからだと考えられているそうです。

しかも数年前に管理人的には興味深い出来事がありまして。
2008年の事だったかな。
和歌山県にある根来寺という古いお寺の旧境内から、約430年前の「金山寺味噌」が見つかったなんてニュースがありました。
味噌ですので…食べれるのかしら。笑

と、そんな歴史のある特産品。
先ほども書きましたが癖があるので万人受けはしません。
ただ…一度試してみてもいいかなーと。

いくつかその「金山寺味噌」を作っている製造元がありまして、色々と取り寄せて食べ比べした事があります。
管理人的には和歌山にある「丸新本家」という製造元の物が一番しっくりきました。
明治の頃から続いている製造元だとか。
癖がもっともないとも言えますので、初心者向けかと思います。
公式通販や楽天にもお店を出していますので、気になる方は調べてみて下さいませ。

と、本気でどうでもいいグルメ情報でした。笑
ではでは。

---

⇒配信元
ラブゲッチュ
http://www.lovegetchu.com/

---
※このメールはメルマガ登録者に送信しています
※このメールに返信しても管理宛には届きません

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。