================ ラブゲッチュ情報 10/27号 ================ --- ※毎週土曜配信 --- ▼PR オナ友募集多数。 http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1ZOPNT+8647XM+O6+5YRHE&guid=on --- ⇒ご挨拶 ご登録下さった皆様、ありがとうございます。 第103回目のメルマガ配信です。 このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご注意下さい。 --- ⇒更新情報 第360回体験記「フラグ立て」を更新致しました。 今回は10ページ。 うわあああああああ。 また増えたああああああ。 …これだけ引っ張るんだから。 手抜き回はすんごい手抜きするよ…うん。 お時間ある時にご覧下さいませ。 ※トップページは http://www.lovegetchu.com/ --- ▼PR 恋人メル友に強いです♪ http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1NPVSR+FD3S2Y+7TO+HXD0Y&guid=on --- ⇒雑談 メルマガ恒例のどうでもいい話。 前回は「栗」「モンブラン」についてでした。 秋らしいお話です。 今回は秋とは関係のないお話を。 突然ですが皆様。 男女関係なく人に言われて嬉しい言葉って何でしょうか。 色々あるとは思いますが…。 個人的にストレートに嬉しいのが「ありがとう」という言葉。 きっと誰しも、これを言われて嬉しくならないはずはありません。 自分が言われて嬉しい事。 他の人にもいっぱい言ってあげたいものです。 お礼をしっかり言える、感謝の気持ちを伝えれる。 これってとっても重要な事。 と、偉そうに出だしから書いてみる。笑 いや…今回の体験記でアヤちゃんの観察力といいますか…。 何か色々見ているんだなーと思った事を長々と書いたのですが、その中で書ききれなかった事がこの「ありがとう」について。 アヤちゃんが「ありがとう」をスッと言える人が素敵なんて事を言うのです。 「へー」なんて答えると「○○はいつも言うよ」なんて事を言われる。 「そうかなぁ」と返事をすると「お店でも人と会ってにコンビニでだって言うよ」と。 意識して使っていませんでしたが、確かにコンビニですら…袋に入れてもらったりお釣りを受け取ったりする時に「ありがとね」なんて一言を添えるのは事実。 アヤちゃん曰く、そういう挨拶とか気持ちを伝える事が、人に好かれるポイントなんて事を聞かされて…なるほどなと…。 管理人ももっともっと精進しようと思ったのです。 と、ここまでだとただのおのろけ話。笑 その「ありがとう」について。 ちょっとしたクイズを出してみましょう。 「ありがとう」という素敵な言葉。 一般的に使われるようになったのは江戸時代と言われています。 この言葉の由来…もともとどういう意味なのかというクイズを三択で出してみたいと思います。 1、在り難い、存在しがたい、ここにずっといられないという意味 2、有り難い、よくある事ではない、滅多にないという意味 3、ポルトガル語で感謝の言葉「オブリガード(obrigado)」が訛って、ありがとうになった さあ、どれでしょう。 答えは来週にお預け…とかしてもいいですかね。笑 しないほうがいいかしら。 正解は、2番「よくある事ではない、滅多にないという意味」になります。 どうだったでしょう。 漢字から推測ついたかもしれません。 元々「ありがたし」という言葉がありまして。 これは仏教用語で、仏の慈悲により貴重で得難いものを得ているといった感謝を表す宗教用語だったのです。 これが江戸時代に入り、庶民にも使われるように一般的な感謝の気持ちを表す言葉となりました。 庶民、特に商人の間で使われ出したと言われていまして。 「沢山あるお店の中でよく自分のお店を選んで頂きました、よくある事ではございません」=「よくある事ではない、滅多にない有難い事」という意味で使われるようになったそうです。 うん、素敵な言葉です。 ちなみに問題の3番にあった「ポルトガル語で感謝の言葉「オブリガード(obrigado)」が訛って、ありがとうになった」という説。 これ俗説として信じている人もいるようなのですが、実際はポルトガル人が訪れるようになった前からある言葉でしたので、この説は間違いです。 ただし…この「ありがとう」は違うのですが、元がポルトガル語の外来語で、江戸時代の頃に日本に渡ってきて…今や普通に使うようになった日本語というのが実は結構あったりします。 それにつきましては…来週触れるとしましょうか。笑 ではでは。 --- ⇒配信元 ラブゲッチュ http://www.lovegetchu.com/ --- ※このメールはメルマガ登録者に送信しています ※このメールに返信しても管理宛には届きません |