================ ラブゲッチュ情報 03/09号 ================ --- ※毎週土曜配信 --- ▼PR 高額賞金ありの写メコン開催中 http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1ZOPNT+8647XM+O6+5YRHE&guid=on --- ⇒ご挨拶 ご登録下さった皆様、ありがとうございます。 第122回目のメルマガ配信です。 このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご注意下さい。 --- ⇒更新情報 第379回体験記「2人の距離感」を更新致しました。 今回は11ページ。 そうです。 文章を簡潔にまとめる能力のない男が管理人です。 しくしく。 お時間ある時にご覧下さいませ。 ※トップページは http://www.lovegetchu.com/ --- ▼PR 古き良き出会いのための掲示板です。 http://5050.fm/?clkx1 --- ⇒雑談 メルマガ恒例のどうでもいい話。 前回は「ひな祭り」についてでした。 今回は時事ネタとは違う、最近実際にあった会話からのお話を。 少し前に久しぶりに合コンというやつに参加しまして。笑 頭数として付き合わされてだけですので…。 何もやましい事はありませんし、発展する事もありません。 苦手なタイプだったので連絡先すら交換してませんし。笑 そこで色々な会話が飛び交う訳ですが…。 こういう場でよくある会話というか質問でしょうか。 こんな質問。 「どんな子が好きなんですかぁ?」 なんてやつ。 適当にありきたりの事を言う事が多いのですが…今回は逆パターンを聞かれまして。 「どんな子が苦手ですかぁ?」 といった内容。 前にアンケートでこれ皆さんから聞いたなーなんてニンマリしてしまいました。 皆さんからのアンケートではとにかく「常識がない」人が圧倒的。 色々な面でマナーや最低限の常識がない人は、男女共に論外という方が多かったです。 女性視点でもお店などで態度が悪いとか横柄な人とかの印象がかなり悪いそうで。 これアヤちゃんとユイちゃんも言っていましたね。 管理人もこれは同意なのです。 やはりマナーがなかったり常識のない子は苦手だなぁと。 ナオとか結構ぶっ飛んだ感じですが、ちゃんと締めるところは締める子なので…ちゃんとそういう事はできますし。 では、他に何か苦手な要素ってないかなとか思いまして。 これは管理人だけかもしれませんが…。 管理人は「ミーハー」な子がちょっと苦手かもしれません。 誰しもそういう要素はあるとは思いますので、多少ならいいのですが…。 度を越した子って結構多くて、あまり好みじゃないのかも。 って書くと女性の方ってミーハーな方が多い傾向があるので、怒られそうですけど。笑 「ミーハー」。 皆さん意味はご存知かと思いますが…。 世の中の流行や芸能人の動静に熱中したり、影響を受けやすかったりするような人に対しての呼称です。 管理人が付き合い長く続いている子とか、いいなって思う子って自分の芯を持ってる子が多くて。 アヤちゃんにせよ、ナオにせよ、体験記に出てくる子ってどちらかと言うと個性が強いのですね。 流行に流されない個を持っていて、それでいて好きなところは適度に取り入れるみたいな。 ですのですぐに流行に流されるタイプの子は苦手かなぁと。 でも…オシャレなんて言われる子は、そういう流行を取り入れるからこそオシャレな訳で…。 中々難しいところです。 で、今回。 こんな管理人の好みやら苦手やらを書きたい訳じゃなくて。 その「ミーハー」についての意外と知られていない小咄を。 「ミーハー」という単語。 由来は何かご存知でしょうか。 カタカナですので英語? 何かしらの外来語? そう思われる方もいるかもしれません。 実はバリバリの日本語です。 日本だけでしか通じない単語。 そしてその由来もめっちゃ日本的だったりして。 「ミーハー」と今ではカタカナで伸ばして使っていますが…。 かつては「みいはあ」「みいはあ族」なんて呼ばれていました。 今見れば間の抜けた感じですね。 「○○族」なんて言い回しが昭和を感じさせます。 タケノコ族とか、暴走族なんかもそうか。 この言葉が生まれたのは昭和初期。 1950年台後半だと言われています。 元々は低俗な趣味や流行に夢中になっている教養の低い者や人やそのような人を軽蔑して言う蔑称だったとか。 特に若い女性のことを指していたそうです。 今は男性にも使いますよね。 メディアとかに取り上げられたりで流行ったものに飛びつくような人をミーハーなんて言いますし。 ではなんで「ミーハー」「みいはあ」なんて言葉になったのか。 これが実は「ええええ?」と思うような由来でして。 「ミーハー」とは「みいちゃん・はあちゃん」の略です。 え? と思うくらい意味不明かと思いますが…本当なのです。 みいちゃんはあちゃん、これを略してみいはあ、それが転じてミーハー。 じゃあ「みいちゃん・はあちゃん」って何よ! そう思うのはとっても自然な事。 これはいくつか諸説あるのですが有力な候補として…。 昭和初期の女性の名前って「みよ」「はな」みたいに「み」「は」で始まる名前が大変多かったそうです。 ですので「み」から母音を伸ばして「みい」、「は」から母音を伸ばして「はあ」。 若い女性全般を蔑称する意味合いで「みいちゃんはあちゃん」なんて呼んでいたのだとか。 実際に「ミーハー」「みいはあ」なんて言葉が生まれる以前から「みいちゃんはあちゃん」なんて言葉は存在していました。 当時から軽い若者女性をそうやって蔑称していたそうです。 「みいちゃんはあちゃん」→「みいはあ」→「ミーハー」 今や自然と使っている単語でも、元を辿れはなんとも滑稽な由来なんだなと思うお話。 以上、どこかで使えるようで使えない豆知識でした。笑 ではでは。 --- ⇒配信元 ラブゲッチュ http://www.lovegetchu.com/ --- ※このメールはメルマガ登録者に送信しています ※このメールに返信しても管理宛には届きません |