ラブゲッチュ[13/03/16]  2013/03/16

================
ラブゲッチュ情報
 03/16号
================

---
※毎週土曜配信
---

▼PR
高額賞金ありの写メコン開催中
http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=1ZOPNT+8647XM+O6+5YRHE&guid=on

---

⇒ご挨拶

ご登録下さった皆様、ありがとうございます。
第123回目のメルマガ配信です。
このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご注意下さい。

---

⇒更新情報

第380回体験記「羞恥心煽り」を更新致しました。

今回は11ページ。
もはやこれがあ平常運転に。
ああああ…。

お時間ある時にご覧下さいませ。

※トップページは
http://www.lovegetchu.com/

---

▼PR
古き良き出会いのための掲示板です。
http://5050.fm/?clkx1

---

⇒雑談

メルマガ恒例のどうでもいい話。

前回は「ミーハー」についてでした。
今回は時事ネタにしましょうか。

と言うか以前体験記で書いたお話の使い回しを。笑
手抜きでございます。
はあはあ。

来週は春分の日なんてのがございます。
春分。
その名の通り春の兆しです。
そしてお彼岸なんて呼ばれる期間にも突入。
春分、秋分を中日にして、前後3日の7日間を彼岸会と言います。
彼岸会法要なんて言う日本独自の仏事です。

今はあまり馴染みがないと思いますが、まだ根強く残っていてご存知な方が多いものがあります。
それはお彼岸になると供えられるもの。
「ぼたもち」「おはぎ」なんてのがそれです。
お彼岸の季節になると和菓子屋さん、下手すりゃコンビニなんかでも広く売りだされますよね。
うるち米やもち米の米粒が残るくらいにしたものにあんこをたっぷりくるむ。
管理人は好きな甘味です。

では、「ぼたもち」と「おはぎ」。
何が違うかご存知でしょうか。

答えは…。
呼び名が違うだけで同じものです。笑
ただ、お店によっては同じものなのに分けて出す事があったり。
これ実はお彼岸との関係性があるのです。

上述の通り、春分、秋分から前後3日の7日間を彼岸会と言いお彼岸の期間です。
ようするに年に2回あるわけですね。

ここで「ぼたもち」「おはぎ」を漢字にしてみましょう。
「牡丹餅」「御萩」になります。
ここでピンと来た方がいれば勘のよい方です。
実はお彼岸の頃に咲く花が由来なのです。

春の彼岸の頃に咲く「牡丹」と言う花。
秋の彼岸の頃に咲く「萩」と言う花。
ようするに春に出されるのが「ぼたもち」、秋に出されるのが「おはぎ」。
同じものでも呼び名が違う訳です。

でも最近はこの呼名も混在しています。
秋に「ぼたもち」と出される事があったり、年中「おはぎ」の場合もあったり。笑
同じ物なので区別なんてしなくていいとは思いますが、四季って日本の特徴です。
季節ごとに呼び名が変わるのって何だか風流でいいなと思いますので、個人的には区別して使って欲しいかも。
ちゃんと春に「ぼたもち」、秋に「おはぎ」として出している和菓子屋さんがあったりすると、ニヤリとできます。

以上、使い回しの豆知識でした。
すみません。
今日はすぐに用事があって出ないといけないのでメルマガに時間取れませんで…。
次回はちゃんと新しいネタを用意させて頂きます。

ではでは。

---

⇒配信元
ラブゲッチュ
http://www.lovegetchu.com/

---
※このメールはメルマガ登録者に送信しています
※このメールに返信しても管理宛には届きません

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。