================ ラブゲッチュ情報 04/13号 ================ --- ※毎週土曜配信 --- ▼PR 会員数累計600万人突破!やっぱりイククル! http://194964.com/11167 --- ⇒ご挨拶 ご登録下さった皆様、ありがとうございます。 第127回目のメルマガ配信です。 このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご注意下さい。 --- ⇒更新情報 第384回体験記「ガールズトーク」を更新致しました。 今回は10ページ。 まともなページ数に収まった気がしましたが…。 よく考えると2桁ページの時点で異常でした。 ここ最近多すぎて違和感を感じなくなっています。笑 お時間ある時にご覧下さいませ。 ※トップページは http://www.lovegetchu.com/ --- ▼PR 直アド交換専門サイト誕生。 http://tok-i-meki.net/SS05 --- ⇒雑談 メルマガ恒例のどうでもいい話。 前回は「一般名称と商標権」についてのでした。 今回はどうしましょう。 一般名称でなかくて、日本語についてちょっと書いてみましょうか。 それは「度々間違って意味で使われている日本語」。 体験記内の中でもちょこちょこ指摘していることがあるお話です。 管理人も間違っている事って多々ありますので人のことは言えないのですが…。 代表的なのをいくつか書いてみましょう。 いくつか過去に体験記で書いたことがあるのと被っていると思いますが、ご理解下さい。 ・『情けは人の為ならず』 「情けをかけることは、結局はその人のためにならないのでするべきではない、こんな意味で使われることが多い昨今。 ですが本当の意味は「情けは人のためではなく、いずれは巡って自分に返ってくるのであるから、誰にでも親切にしておいた方が良い」という言葉です。 ・『おあいそ』 飲食店でのお勘定をする時に使う言葉。 よくお客側がこの言葉をして会計〆している姿を見られます。 ですが実際はお客側が使うものではなく、お店側が使うもの。 おあいそは、本来、お店側が「お愛想がなくて申し訳ありません」などと断りを言いながら、お客に勘定書を示していた言葉なのです。 客側が「おあいそ」なんて言ったら、お店に対して「愛想がない」「愛想を尽かした」なんて言ってるようなもので実は失礼になってりして。 ・『確信犯』 「悪いことだとわかっていながら行われた犯罪や行為。また、その行為を行った人。」 そんな意味合いで使われることが多いのですが、実際の意味は違ったりします。 「道徳的、宗教的または政治的信念に基づき、本人が悪いことでないと確信してなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。」これが本来の意味。 本来の意味では悪いことではないと確信して行われる犯罪、現在では悪いことと分かっていながら行われた犯罪と、全く逆になってしまっています。 ・『足をすくわれる』 「相手のすきをついて失敗させる。」という意味なのはご存知の通り。 ですが「足元をすくわれる」なんて使っていませんか? 実は本来の言い方は「足を」すくわれるのであって、「足元」をすくわれるのではありません。 足元で使ってる人のほうが今は多いですよね。 ・『役不足』 「彼には役不足の仕事だ」 こう言われるとどういう意味で捉えますか? 「本人の力量に対して役目が重すぎること」 「本人の力量に対して役目が軽すぎること」 さあ、どっちでしょう。 本当は「本人の力量に対して役目が軽すぎること」が正解です。 役不足って言われたら否定されてるかに思われますが、実際は逆、その役じゃ軽すぎる、もっと重要な仕事を任せていいって意味合いなのです。 おそらく今は逆で使ってる人のほうが多いのではないでしょうか。 ・『敷居が高い』 これなんてマスコミも頻繁に誤用して使っています。 「高級すぎたり、上品すぎたりして、入りにくい」なんて意味で使ってしまいますが、それは誤用。 そんな意味はなく、それは「ハードルが高い」と言うべきです。 本来の意味は「不義理や面目のないことがあって、その人の家へ行きにくい。」という意味。 初訪問のお店などで使う言葉ではありません。 ・『爆笑』 一昔前チャットなどでちょっと流行ったのがこれ。 (笑)をさらに強調して(爆笑)みたいな。 実生活においても「昨日、あんなことがあって一人で爆笑しちゃったw」なんて使う人とかいますよね。 ですが、実はちょっと間違っていたりします。 本来の意味は「大勢の人がどっと笑うこと」。 ようするに一人とか数人で笑ってるのは、大笑いであって爆笑ではないのです。 と、他にも色々ありますが、長くなってきたのでこんなところにしておきましょうか。 体験記で触れたことがあるのがほとんどなので、ご存知だった方も多いかと思います。 本来とは全く逆の意味で使っている場合もあったりと面白いですよね。 でも、日本語、言葉ってのは日々進化していくものでして。 新しい言葉とかも色々生まれては浸透したりするように。 こういった言葉だって、例え誤用であっても、それが一般的に浸透すれば、それが常識になるものなのです。 そしていつしか御用ではなくなり、認められる正しい使い方にもなるのではないでしょうか。 今回挙げた中では『敷居が高い』『爆笑』あたりはもう普通にこれで浸透しちゃってますものね。 数年後、数十年後は、広辞苑などの辞書にも、今の意味合いが掲載されるかもしれません。 ですので誤用に囚われすぎずに、状況に応じて使っておくのがよいかと思います。 その中で本来の意味を知っていると、話のネタになったりするかもしないかも。 以上、「度々間違って意味で使われている日本語」についてでした。 ではでは。 --- ⇒配信元 ラブゲッチュ http://www.lovegetchu.com/ --- ※このメールはメルマガ登録者に送信しています ※このメールに返信しても管理宛には届きません |