ラブゲッチュ[13/04/20]  2013/04/20

================
ラブゲッチュ情報
 04/20号
================

---
※毎週土曜配信
---

▼PR
メル友、趣味友欲しい人大募集!!
選べるコンテンツで気の合う人と繋がるコミュニティ!!
http://px.moba8.net/svt/ejp?a8mat=201ST2+5JGAQY+5K0+CB12Q&guid=on

---

⇒ご挨拶

ご登録下さった皆様、ありがとうございます。
第128回目のメルマガ配信です。
このメールに返信しても管理人宛には届きませんのでご注意下さい。

---

⇒更新情報

第385回体験記「腑に落ちない」を更新致しました。

今回は12ページ。
詳しくは体験記に書いてありますが、色々あってネタを絞ったのですがこのページ数。
ああ…まとめる才能なし。

お時間ある時にご覧下さいませ。

※トップページは
http://www.lovegetchu.com/

---

▼PR
恋活。婚活。ハピメで恋をはじめよう♪
http://preaf.jp/pa.do?s=s70251&o=35029&guid=ON

---

⇒雑談

メルマガ恒例のどうでもいい話。

前回は「度々間違って意味で使われている日本語」についてでした。
今回は…時事ネタとは少し違うかれませんで、先日のニュースで思った事を一つ。

それは「2013年4月25日『ハーゲンダッツ』日本最後の店舗が閉店」なんて記事でした。
ハーゲンダッツ。
おそらく誰もがご存知のややお高めなアイスクリーム。
コンビニでも置いていますので有名ですし、誰もが一度は食べた事があるのではないでしょうか。

実はこのハーゲンダッツ。
コンビニやスーパーで売ってるカップだけじゃなく、直営の路面店を出していたのです。
カップだけでなくコーンも、さらにパフェなんてのものや限定味なんてのも出すお店。
おそらく都内の方ならご存知なはず。

オシャレスポットとか繁華街にはよくありました。
都内だけじゃなく、地方でも主要駅などにはあったとか。
全盛期は結構店舗もあったのではないでしょうか。

管理人が馴染み深いのは、青山、渋谷、新宿、銀座あたりのお店でしょうか。
青山のお店が一号店でして。
昔付き合っていた彼女とたまに寄ったものです。
新宿も高校時代はよく寄ったなあ。

あと渋谷。
タワレコに行く手前にお店がありまして。
いつも混んでて繁盛していました。

昔は貧乏学生ですから…。
このお店、ウォーターサーバーがあって美味しい水がタダで飲めたのです。笑
ですので部活帰りとか学生時代はお世話になりました。
お店からすると嫌な客だったでしょうけど。

そんなお店が日本から完全に撤退するとの事。
もちろんコンビニなどで販売するカップは通常通り販売です。
あくまでお店が消えるという事です。
うーん、学生時代以降はまったく行く事がありませんでしたがちょっと寂しい。

管理人が高校時代の頃は、こういう路面店で食べるアイスと言えば「ハーゲンダッツ」か「サーティワン」の二択だったのです。
このどっちかがイイ、みたいな。笑
今は美味しいアイス食べるなら個人店とか知ってるお店も増えているので、チェーン店はあまり選びませんが、それでも「サーティワン」とかはたまに食べたくなるかも。
ロッキーロードとマスクメロンが好きなのです。

そんな「ハーゲンダッツ」から「サーティワン」の話をちょっと書いてみましょうか。

日本では「サーティワン」という名前でおなじみですが、このお店は世界各国にあります。
アメリカのお店なのですね。
実は「サーティワン」という名前が付いているのは日本だけなのご存知だったでしょうか?
(台湾でもそうですが、それは日本の法人が運営しているから)

本来は「バスキン・ロビンス」という創業者2人の名前が店の名前になっています。
日本だってロゴを見れば「BR baskin robbins」と書いてあるはずです。

終戦直後の1945年にアメリカ・カリフォルニアでアービン・バスキンという方がそれまで父親が経営
していたスーパーマーケットを、そこで販売していたアイスクリームが好評だったので専門店として変えたのがスタート。
この時の店名は「スノーバード・アイスクリーム」。
21種類の変わった味のアイスが楽しめる店として、たちまち評判に。

この店をもっと大きくしようと考え、義理の弟バード・バスキンに声を掛け1953年に現在の店名『バスキン・ロビンス』を創業したのです。
その時、それまで21種類だったアイスを31種類に増やしました。
これは「1ヶ月31日毎日違う味のアイスが楽しめる」というコンセプトから。
ここで『31』というキャッチコピーが誕生。
(現在は2列にアイスを並べているショーケースの関係で偶数種類、つまり32種類のアイスが常設されています。)

1974年に日本第一号店が目黒駅前に。
ただ「バスキン・ロビンス」なんて外人の名前では日本人には親しみにくいという事からキャッチ
フレーズだった「31」を店名にしたのです。
実は世界40カ国以上に展開するお店はほとんどが「バスキン・ロビンス」という名前で展開。
「31/サーティワン」という名前は日本(日本法人が運営する台湾も)だけでしかありません。
意外と日本人は知らない事実かもしれません。

さらに日本独自の味も色々あったりします。
分かりやすいのだと「抹茶」「大納言小豆」なんて日本テイストの物。

他にレギュラーとしてあるので日本オリジナルなのがあります。

それは…管理人が好きな「マスクメロン」。
実はマスクメロンは日本以外の国では生産が難しいという事であまり知られていないのだとか。
31のアイスは全て静岡の工場で作られているそうですが、その製造工場がある静岡県がマスクメロンの生産量1位という事が関係しているとも言われています。

ああ、今日は結構涼しいのにアイスを食べたくなってきた。
以上、ハーゲンダッツやサーティワンにまつわるお話でした。

ではでは。

---

⇒配信元
ラブゲッチュ
http://www.lovegetchu.com/

---
※このメールはメルマガ登録者に送信しています
※このメールに返信しても管理宛には届きません

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。