スマホ版: WSNH No. 830 『メーデーの目標は6月の女性ストライキ』  2019/05/04

▼ スイス発最新時事ニュース: スイスの報道で世界が分かる!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 Multilingual Internet Mail Magazine
 Smartphone Version of Weekly Swiss News Headlines
 スマホ版:ウイークリー・スイス・ニュース・ヘッドラインズ
 【 No. 830 - May 03, 2019 (Reiwa Gan-nen)】
 http://www.swissjapanwatcher.ch

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

メーデーの目標は6月の女性ストライキ
Labor Day marked by the Women's Strike of June. (Wed. 01.05.2019)
Tag der Arbeit im Zeichen des Frauenstreiks vom Juni.

「労働者の日(2019年5月1日)」、16,000人以上の人々がツューリッヒ市内の通
りに繰り出した。デモは色彩豊かで若者の中には多くの女性達がいたと、ター
ゲス・アンツァイガー紙は書いた。労働組合がデモに参加を呼びかけ、沢山の
人々が来た。「2019年5月1日」は、来る2019年6月14日の女性ストライキを目
標に掲げた。ツューリッヒ労働組合連合会長によると、「女性ストライキ」の
テーマが多くの人々を動員した。人々を通りに駆り立てたのは、天気が良かっ
たからだけでなく、社会に於ける全般的な政治化によるものだった。5月の祝
いには、多くの女性達がもっと敬意ともっと多くの給料、多くの時間を要求し
た。主な演説者として、インドの女性権利活動家アニー・ラジャがインドに於
ける「女性の闘い」をテーマに話した。彼女はインドで長年女性を支援してき
た。母国で彼女は共産党に属し、長年カースト制度と女性への窄取に反対して
闘ってきた。メーデーの行進の合間に、散発的に一部の過激な人間がペンキ爆
弾やスプレーで落書きをし器物を損壊した。市警察は「5月1日は平和的だった」
と肯定的な中間結果を示した。[参考]メーデー:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC

On "Labor Day" (May 1, 2019) more than 16,000 people took to the
streets in the City of Zurich. The rally was remarkably colorful and
young, among them many women, writes the newspaper "Tages-Anzeiger".
The labor unions had called for the rally and the people came in large
numbers. "May 1, 2019" was marked by the upcoming women's strike on
June 14, 2019. According to the President of the Zurich Labor Union,
the subject of "women's strike" mobilized many people. It was not just
the beautiful weather that drove people into the streets, but a
general politicization in the society. At the May celebrations many
women spoke, demanding respect, more pay and more time. The main
speaker was the Indian women's rights activist Annie Raja on the
subject of "Women's struggle in India". She has long been advocating
for women in India. In her homeland, she belongs to the Communist
Party; for many years she has been fighting against the caste system
and the exploitation of women. During the May-parade, people from the
autonomous scene caused sporadically property damage with paint bombs
and graffiti spraying. The City police drew a positive interim result,
speaking of "a peaceful May 1".

Am "Tag der Arbeit" (1. Mai 2019) gingen in der Stadt Zuerich mehr als
16'000 Menschen auf die Strasse; die Kundgebung war auffaellig bunt
und jung, darunter viele Frauen, schreibt die Zeitung "Tages-
Anzeiger". Die Gewerkschaften hatten zur Kundgebung aufgerufen und die
Leute kamen in grosser Zahl. Der "1. Mai 2019" stand im Zeichen des
kommenden Frauen-Streiks vom 14. Juni 2019. Laut Praesident des
Zuercher Gewerkschafts-Bundes mobilisierte das Thema "Frauen-Streik"
viele Leute. Es war nicht nur das schoene Wetter, welches die Menschen
auf die Strasse trieb, sondern eine allgemeine Politisierung in der
Gesellschaft. An den Mai-Feiern sprachen viele Frauen, die Respekt,
mehr Lohn und mehr Zeit forderten. Als Haupt-Rednerin sprach die
indische Frauenrechtlerin Annie Raja zum Thema "Frauenkampf in
Indien". Sie setzt sich in Indien schon lange fuer die Frauen ein. In
ihrer Heimat gehoert sie der kommunistischen Partei an; sie kaempft
seit vielen Jahren gegen das Kasten-System und die Ausbeutung der
Frauen. Leute aus der autonomen Szene veruebten waehrend des Umzugs
vereinzelt Sachbeschaedigungen mit Farbbeuteln und Sprayereien. Die
Stadtpolizei zog eine positive Zwischenbilanz, "es war ein friedlicher
1. Mai". (Quelle: nzz.ch & tagesanzeiger.ch vom 01.05.2019)
https://m.tagesanzeiger.ch/articles/18281561
https://www.unia.ch/de/aktuell/aktuell/artikel/a/15885
https://www.nzz.ch/zuerich/1-mai-in-zuerich-so-viele-teilnehmer-wie-seit-jahren-nicht-mehr-ld.1478690
https://www.theguardian.com/news/gallery/2019/may/01/may-day-rallies-around-the-world-wednesday-top-photos

──────────────────────────────────
【 from Editor's Room / 編集後記 】

2019年4月29日付ターゲス・アンツァイガー紙の表紙は、平成天皇が即位した
時の束帯装束の写真を掲載した。スイス公共放送SRFもこの日速報を報じ、翌
30日にはドイツARDの特派員レポートを報じた。NZZ紙オンライン版も「明仁
天皇の平成30年間、日本は本当に失われた時代だったのか?」というタイトル
で詳細な報道を掲載した。平成天皇・皇后が誠心誠意職務を果たして来られた
事に敬意を表する1人だ。明仁天皇が「譲位」の意思表示をされたにも関わら
ず、マスコミの報道は「退位」で統一されているのには違和感を覚えた。節度
も教養も無い現政権の見解と伝えられている。天皇が日本人の心の拠り所にな
っていることは理解しているが、現代は天皇に側室を設ける事は出来ないし、
天皇制はいつの世も権力に利用されて来た事を思うと、後継者が絶えれば廃止
という選択肢は有り得ると考えている。そもそも原始社会は母系であったと言
われている。直系は母系でしか完全な確認は出来ないのに、男系を有り難がる
理由が分からない。血縁が濃くなる事は生物学的に好ましい結果が生じないこ
とは既知の現象だ。皇室の人々には人権が保障されていない事にも思い致すべ
きであろう。日本の象徴に相応しい事柄は様々あるが、取り分け日本語とそれ
を取り巻く文化は日本人の心の拠り所であり続ける事に異論はあるまい。原発
問題、少子化問題、政権の劣化等、日本の存亡に係る諸問題が目前に突きつけ
られている現実こそ直視すべき時と思う。今のまま誤魔化しを続けていたら日
本の存続は危うい。

スイスは社会現象のあらゆる事が政治化される可能性がある社会だ。この国の
最大の特徴であり、国として最も重要な要素になっている。今更ながら、この
事が我身を守り、国の繁栄と安定の礎になっていることを想いつつ、堅持しな
ければならないと肝に銘じている。

その他今週号PC版の記事には、「開業医の振興に効果」、「NGO代表がCSに
債務免除を依頼」、「今週のニュースフラッシュ」を掲載しています。
是非ご高覧下さい。

For subscription of PC Version including German & English text /
ドイツ語+英語テキスト付PC版購読先:
Melma: http://www.melma.com/backnumber_40438/

★ Issuer/発行元: Thomas Huerlimann & Editors' Group
Copyright (C) 1998-2019 Thomas Huerlimann
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。