スマホ版: WSNH No. 848 『高額な抗癌剤に疑問』  2019/11/23

▼ スイス発最新時事ニュース: スイスの報道で世界が分かる!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 Multilingual Internet Mail Magazine
 Smartphone Version of Weekly Swiss News Headlines
 スマホ版:ウイークリー・スイス・ニュース・ヘッドラインズ
 【 No. 848 - November 22, 2019 (Reiwa Gan-nen)】
 http://www.swissjapanwatcher.ch

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

高額な抗癌剤に疑問
Questions about very Expensive Cancer Drugs.
Fragen zu sehr teuren Krebs-Medikamenten. (Tue. 19.11.2019) 

抗癌剤にスイスでは健康保険会社が年間約6億8千万スイスフラン支払っている
が、これは薬代のほぼ10分の1を占めている。新しい治療薬の価格も急速に上昇
していると、「ターゲス・アンツァイガー紙」は報じた。抗癌剤の効果が示され
たにも拘らず、その使用はしばしば疑問視されている。ウィーンの「ルードヴィ
ヒ・ボルツマン・インスティテュート」の分析によると、ヨーロッパで2009年か
ら2016年までの間に新たに承認された治療薬のわずか16%しか、3か月以上患者
を延命させることは出来なかった。39%の薬は生存最長僅か3か月迄で、5%は生
存期間が更に短縮された。残りの40%についての情報は無い。抗癌剤の使用は、
別の新しい調査で疑問視されている。「ツューリッヒ大学」と「米ハーヴァード
大学」の調査は、認可された抗癌剤の約60%が、患者の生存と生活の質に関して
効果が無いか、ほんの僅かしか効果が無い事を示した。ツューリッヒ大学のケル
スティン・フォキンガー教授は、「安価だが高い効果を示す薬があるが、逆に高
価だが効果が無い薬もある」と述べた。この調査は、共同出資による癌研究の非
常に高価な抗癌剤にも、殆ど効果が無い事を示した。フォキンガー教授は、高価
な薬が必ずしも良いとは限らない、と結論付けている。スイスの認可当局
「Swissmedic」にとって、抗癌剤を承認する最も重要な基準は「全生存率」だ
が、理想的には「生活の質の向上」だ。2020年スイスでは、払戻し義務のある全
ての抗癌剤の再評価が実施される。

Fuer Krebs-Medikamente bezahlen die Krankenkassen in der Schweiz
jaehrlich rund 680 Mio. CHF; dies ist fast ein Zehntel der Kosten fuer
Arznei-Mittel. Die Preise fuer neue Therapien steigen zudem schnell an,
berichtet der "Tages-Anzeiger". Obwohl die Krebs-Medikamente Wirkung
zeigten, sei ihr Nutzen trotzdem haeufig fragwuerdig. Laut einer Analyse
des "Ludwig-Boltzmann-Institut" in Wien, wuerden nur 16% der zwischen
den Jahren 2009 und 2016 neu in Europa zugelassenen Therapien, den
Patienten ein ueber drei Monate laengeres Gesamt-Ueberleben sichern. Bei
39% der Medikamente seien es nur bis drei Monate und bei 5% werde das
Ueberleben sogar verkuerzt. Fuer die uebrigen 40% seien keine Angaben
verfuegbar. Den Nutzen von Krebs-Medikamenten stellt eine andere neue
Studie in Frage; die Studie der "Universitaet Zuerich" und "Universitaet
Harvard" (USA) zeigt auf, dass etwa 60% der zugelassenen Krebs-
Medikamente nutzlos sind oder nur einen geringen Nutzen haben, wenn es
um das Ueberleben der Patienten und deren Lebensqualitaet geht.
Professorin Kerstin Vokinger, Universitaet Zuerich sagt: "Es gibt
Medikamente, die einen hohen Nutzen und einen tiefen Preis aufweisen.
Aber umgekehrt auch Medikamente, die einen tiefen Nutzen und einen hohen
Preis haben". Die Studie, die ebenfalls von der Krebs-Forschung mit-
finanziert wurde, zeige zudem, dass viele der teuersten Medikamente nur
geringen Nutzen haetten. Professorin Vokinger schliesst daraus, dass das
teurere Medikament eben nicht immer das bessere sei. Fuer die Schweizer
Zulasssungs-Behoerde "Swissmedic" ist das wichtigste Kriterium fuer die
Zulassung eines Krebs-Medikamentes die "Gesamt-Ueberlebens-Rate";
idealerweise mit einer "verbesserten Lebensqualitaet". 2020 findet die
Ueberpruefung saemtlicher Rueckerstattungs-pflichtiger Krebs-Medikamente
statt in der Schweiz.
(Quelle: tagesanzeiger.ch & bluewin.ch vom 19./20.11.2019)
https://www.tagesanzeiger.ch/contentstationimport/geld-nur-bei-erfolg/story/13395363
https://www.krebsliga.ch/medien/medienmitteilungen/pages/2019/prostatakrebs-forschen-informieren-leben-retten/-dl-/fileadmin/downloads/medien/2019/artikel-tagesanzeiger-sind-neue-krebsmittel-ihren-preis-wert.pdf
https://www.bluewin.ch/de/news/schweiz/bezahlen-die-kassen-zu-viel-fuer-unnuetze-krebsmedikamente-325343.html
https://www.srf.ch/news/schweiz/teurer-preis-geringe-wirkung-studie-zeigt-missstand-bei-krebsmedikamenten

■ For the related Information (Background) in English refer to the
following Links:
https://www.bmj.com/content/359/bmj.j4543
https://www.cancerhealth.com/article/many-new-cancer-drugs-worth-extra-cost-studies-show
https://www.esmo.org/Press-Office/Press-Releases/ESMO-Congress-anticancer-drugs-cost-Marino-Vokinger
https://www.oncozine.com/esmo-2019-are-novel-anti-cancer-drugs-worth-a-higher-price/

──────────────────────────────────
【 from Editor's Room / 編集後記 】

★ お知らせ ★
847号からメインテーマは英訳を廃止して、英文参考リンク先を記載しています。

抗癌剤治療を受けた患者の殆どは2年で亡くなるという情報を見ている。そもそ
も薬を処方する医師は、個別の患者の体質迄分かる筈もないので、あれかこれか
と薬を試すのだと聞いた。患者は塗炭の苦しみに耐えつつ、自己の持つ免疫力を
破壊するだけで死に至らしめる治療を、社会はいつまで許すのか?ストレスを抱
えた人間には多かれ少なかれ癌細胞が存在しているので、心身を休めて体を温め
れば、癌細胞は39度で退縮すると、免疫学の安保徹医師は著書に書いている。
(A.H.)

その他今週号PC版の記事には、「キャリアの為に子供を持たないスイス女性」、
「グーグルが政治的宣伝を制限」、「スイス全国でキャッシュレス決済が滞る」、
「フランスの病院でストライキ」、「1年後の黄色いヴェスト」を掲載していま
す。是非ご高覧下さい。

For subscription of PC Version including German & English text /
ドイツ語+英語テキスト付PC版推奨登録先:
Mag2: http://www.mag2.com/m/0000025024.htm

★ Issuer/発行元: Thomas Huerlimann & Editors' Group
Copyright (C) 1998-2019 Thomas Huerlimann
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。