スマホ版: WSNH No. 853 『米国企業の膨大な顔のデータベースは夢か悪夢か?』  2020/01/25

▼ スイス発最新時事ニュース: スイスの報道で世界が分かる!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 Multilingual Internet Mail Magazine
 Smartphone Version of Weekly Swiss News Headlines
 スマホ版:ウイークリー・スイス・ニュース・ヘッドラインズ
 【 No. 853 - January 24, 2020 (Reiwa 2-nen)】
 http://www.swissjapanwatcher.ch

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

米国企業の膨大な顔のデータベースは夢か悪夢か?
Giant US-Database of Faces, Dream or Nightmare? (Wed. 22.01.2020)
Riesige US-Datenbank mit Gesichtern, Traum oder Albtraum?

米国企業「クリアヴュー」は、公開されているアクセス可能な情報源から30億枚の写真を集めた。例えば、フェイスブック、インスタグラム、ユーチューブ、ツ
イッター等から。これは「プライヴェート」に設定されていない画像を自動的に
ダウンロードする、いわゆる「スクレイパーソフトウェア」の支援で機能する。
米国紙「ニューヨークタイムズ」は、数日前「顔スキャンのアプりはプライバ
シー領域の終焉に近づける」という見出しで報じた。(我々が知っているように
、プライヴァシーを終わらせるかもしれない秘密企業)「クリアヴュー」は顔認
証に写真を使い、自社のインターネットサイトに「最も重大な犯罪の解決に役立
つ技術」というスローガンで宣伝している。「ニューヨークタイムズ」のカシミ
ール・ヒル記者は、これまで未知だった米国企業「クリアヴュー」が、膨大な写
真のデータバンクを構築した方法を明らかにした。顔認証にクリアヴューは標準
の生体認証手法を使っていると、創業者ホアン・トンタートは言う。クリアヴュ
ーは、2018年世界を驚愕させた「ケンブリッジ・アナリティカ社」を想い起させ
る。米警察当局は、クレアヴューのソフトウェアを使って容疑者を見つけ犯罪を
解決している。理に適っているものには悪用の可能性もある。どの役所がこのソ
フトウェアを使っているのか誰も知らない。他の企業や国家が既に長年同様のシ
ステムを構築している可能性がある。顔認証は世界中で増加している。中国は、ウイグル人だけでなく大多数の国民もカメラで監視している。スイスのデータ保
護担当官アドリアン・ロブシガーは、「スイス人の写真がそこにあれば、その人
の人権が侵害されていると考えられる」と述べた。同氏は「クリアヴュー」に情
報と削除の要請を送信する意向。
【参考】第二の「ケンブリッジ・アナリティカ」防げ、米国で新法案:
https://www.technologyreview.jp/nl/a-new-bill-aims-to-protect-us-voters-from-the-next-cambridge-analytica/

Die US-Firma "Clearview" sammelte mehr als drei Milliarden Fotos aus
oeffentlich zugaenglichen Quellen; zum Beispiel aus Plattformen wie
Facebook, Instagram, Youtube und Twitter. Dies funktioniert mit der
Hilfe so-genannter "Scraper-Software", welche automatisch Bilder
herunterlaedt, die nicht auf "privat" gestellt werden. Die US-Zeitung
"New York Times" berichtete vor wenigen Tagen mit der Schlagzeile
"Gesichts-Scan-App bringt das Ende der Privat-Sphaere naeher". (The
Secretive Company that might End Privacy as We know it.) "Clearview"
nutzt die Fotos zur Gesichts-Erkennung; die Firma wirbt auf ihrer
Internet-Seite mit dem Slogan, "Technologie, die hilft, die schwersten
Verbrechen aufzuklaeren". Die "New York Times-Journalistin" Kashmir Hill
deckte auf, wie die bisher unbekannte US-Firma "Clearview" eine riesige
Datenbank mit Fotos aufgebaut hat. Fuer die Gesichts-Erkennung nutze
Clearview ein uebliches bio-metrisches Verfahren, sagt Gruender Hoan
Ton-That. Clearview erinnert an die Firma "Cambridge Analytica", die
2018 die Welt in Aufregung brachte. US-Polizei-Behoerden nutzen die
Software von Clearview um Verdaechtige zu finden und Verbrechen
aufzuklaeren. Was sinnvoll toent, enthaelt auch Missbrauchs-Potenzial;
es weiss niemand, welche Behoerden die Software verwenden. Es ist
moeglich, dass andere Unternehmen oder Staaten schon laengst aehnliche
Systeme aufgebaut haben. Die Gesichts-Erkennung ist weltweit auf dem
Vormarsch. China laesst nicht nur Uiguren, sondern einen grossen Teil
der Bevoelkerung mit Kameras ueberwachen. Der Schweizer Datenschutz-
Beauftragte Adrian Lobsiger sagte, "sollte es Fotos von Schweizern
darunter haben, gehe er davon aus, dass deren Persoenlichkeits-Rechte
verletzt seien". Er will bei "Clearview" ein Auskunfts- und Loesch-
Gesuch stellen.
(Quelle: tagesanzeiger.ch & tagesschau.de vom 22.01.2020)
https://steigerlegal.ch/2020/01/22/clearview-schweiz-edoeb/
https://www.tagesschau.de/inland/gesichtserkennung-147.html
https://www.tagesanzeiger.ch/digital/internet/gesichtserkennung-clearview-der-albtraum-fuer-die-privatsphaere/story/31072705

■ For the related Information (Background) in English refer to the
following Links:
https://www.nytimes.com/2020/01/18/technology/clearview-privacy-facial-recognition.html
https://www.digitaltrends.com/web/clearview-facial-recognition-law-enforcement/
https://www.en24.news/2020/01/face-detection-clearview-ai-shocks-america-digital.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Clearview_AI
https://www.bbc.com/news/technology-51220654

──────────────────────────────────
【 from Editor's Room / 編集後記 】

米国で起業して、当局に協力すれば大抵の事は見逃される。それどころか支援さえ受けられる、この現実を直視すべきと思う。マイクロソフトをはじめとする米IT企業GAFAは、世界中の個人のPCやスマホの中に入りこんで情報を見たり盗み出したりしている、と考えるのが妥当だ。写真をネットにアップロードするという事は、プライバシーを放棄したに等しいと見做されかねない時代になった。(A.H.)

その他今週号PC版の記事には、「虐め訴訟で元ネスレ幹部社員が勝訴」、
「世界経済フォーラムで食品廃棄を回避する取組み」、今週のニュース・フラ
ッシュ「大人気の作業服ブランド」、「2019年度腐敗認識指数」、「人は毎週
5グラムのプラスティックを食べている」を掲載しています。
是非ご高覧下さい。

★ お知らせ ★
847号からメインテーマは英訳を廃止して、英文参考リンク先を記載しています。

For subscription of PC Version including German & English text /
ドイツ語+英語テキスト付PC版推奨登録先:
Mag2: http://www.mag2.com/m/0000025024.htm

★ Issuer/発行元: Thomas Huerlimann & Editors' Group
Copyright (C) 1998-2020 Thomas Huerlimann
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。