▼ スイス発最新時事ニュース: スイスの報道で世界が分かる! ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ Multilingual Internet Mail Magazine Smartphone Version of Weekly Swiss News Headlines スマホ版:ウイークリー・スイス・ニュース・ヘッドラインズ 【 No. 861 - March 20, 2020 (Reiwa 2-nen)】 http://www.swissjapanwatcher.ch ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ETHスピンオフの対コロナヴィールス感染者追跡技術 (Thu. 19.03.2020) Proximity-Technology against Corona-Virus by ETH Spin-off. Proximity-Technolgie vs. Corona-Virus von ETH-Spin-off. コロナヴィールスのような疫病の感染連鎖を知るには、いわゆる「接触追跡調 査」が必要だ。感染者と接触した、又は近くに居た人を探すのだ。電子技術者 で連邦工科大学(ETH)スピンオフ企業「ウパー」のCEOマティアス・ハウスマン は、スマートフォンを相互に接続して、情報を例えば連邦保険局(BAG)に転送す る、という解決策を開発した。「誰が、誰と、いつ、どれ位の時間、どれ位の 近さで接近したか」を知らせる。彼のITアプリは「近接技術」に基づいており、 「ウパー社」は、このアプリを山岳救助の為に開発していた。アジアでは、韓 国で「コロナ100m」が使用されており、全てのコロナ患者を100メートルの精度 で地図上に表示する。シンガポールでは感染者が公表される。中国では、当局 が感染者の1歩1歩をアプリで追跡出来る。これら全てのアプリは、携帯通信機 器のGPS機能を使っている。「ウパー」の技術は、屋内では「GPS」より正確で、 スマートフォンは Bluetooth、WLAN、超音波を介して通信する。GPSデータには アクセスしない。最も重要な点は、国の制約を受けずに、如何に「可能な限り 多くのスマートフォンで可能な限り迅速に」近接技術を取得するかだ。「SBB」 、「20分紙」、「ブリック紙」、「NZZ紙」、「ターゲス・アンツァイガー紙」 等スイスで最も人気のあるアプリへの導入に可能性がある。他の可能性として は、連邦政府の「コロナ・アプリ」が考えられる。微妙な問題は、情報保護と 政治的問題で、誰が情報にアクセス出来るのか、コロナ流行後このアクセスは 取り消されるのか?だ。非常事態下で、スイス政府はその様な申請を規制する 選択権を持っている。スイスの情報保護機関によると、「健康情報は特に保護 する価値がある」。コロナヴィールスに関して同機関は新しい指針を出した。 Um die Ansteckungs-Ketten bei Epidemien wie Corona zu kennen braucht es so-genannte "Contact Tracer". Sie suchen die Leute, welche mit einer infizierten Person Kontakt hatten oder in deren Naehe waren. Elektro- Ingenieur Mathias Haussmann, CEO des ETH Spin-off "Uepaa" hat eine Loesung entwickelt, mit derer sich die Smartphones gegenseitig verbinden und dann beispielsweise Informationen an das Bundesamt fuer Gesundheit (BAG) uebermitteln. Informiert wird "wer mit wem in Kontakt war, wann, wie lange und wie nahe". Seine IT-Anwendung basiert auf der "Proximity- Technologie"; die Firma "Uepaa" hat bereits eine App fuer die Berg- Rettung entwickelt. In Asien (Sued Korea) kommt die App "Corona 100 m" zum Einsatz; sie zeigt auf einer Karte oeffentlich alle Corona-Kranken auf 100 Meter genau. In Singapur werden die Infizierten oeffentlich aufgelistet; in China (PRC) koennen die Behoerden jeden Schritt von Infizierten ueber die App verfolgen. Alle diese App's nutzen die GPS- Funktion der mobilen Geraete. Die Technologie von "Uepaa" ist im Innern von Gebaeuden genauer als "GPS"; die Smartphones kommunizieren via Bluetooth, WLAN oder Ultraschall. Sie greift nicht auf GPS-Daten zu. Der wesentliche Punkt ist, wie gelangt die Proximity-Technik "ohne staatlichen Zwang" moeglichst schnell auf moeglichst viele Smartphones? Die Einfuehrung in die beliebtesten Schweizer App's wie "SBB", "20 Minuten", "Blick", "NZZ", "Tages-Anzeiger" etc. waere eine Moeglichkeit. Eine andere Moeglichkeit waere eine eigene "Corona-App" des Bundes. Heikle Probleme sind der Datenschutz und politische Fragen; wer hat Zugriff auf die Daten, wird dieser Zugriff nach der Corona- Epidemie wieder entzogen? Unter Notrecht (State of Emergency) hat die Schweizer Regierung die Moeglichkeit, eine solche Anwendung zu regeln. Laut dem Schweizer Datenschuetzer sind "Gesundheitsdaten besonders schuetzenswert". Im Zusammenhang mit dem Corona-Virus hat er neue Weisungen erlassen. (Queller: Tages-Anzeiger print vom 19.03.2020) https://www.youtube.com/watch?v=NdxLO5SLR48 https://www.hochparterre.ch/nachrichten/presseschau/blog/post/detail/das-handy-als-virendetektor/1584608706/ https://www.venturelab.ch/uepaa https://www.tagesschau.de/investigativ/handyueberwachung-oesterreich-101.html https://www.nzz.ch/panorama/covid-19-atemschutzmasken-koennen-kuenstliche-intelligenz-nicht-laenger-taeuschen-ld.1542192 ■ For the related Information (Background) in English refer to the following Links: https://www.smartcitiesworld.net/news/news/south-korea-to-step-up-online-coronavirus-tracking-5109 https://www.theguardian.com/world/2020/mar/06/more-scary-than-coronavirus-south-koreas-health-alerts-expose-private-lives https://www.nbcnews.com/news/world/israel-uses-counterterrorist-technology-track-coronavirus-patients-n1161456 https://foreignpolicy.com/2020/03/16/taiwan-china-fear-coronavirus-success/ ────────────────────────────────── 【 from Editor's Room / 編集後記 】 世界はコロナヴィールス渦の報道一色、その報道姿勢も横並びで世界大戦さ ながらの様相を呈しているが、通常のインフルエンザと比較する情報が殆ど 伝えられないのが奇異。スイス政府の対応は、当初抑制的だったが、3月16日 から遂に戒厳令を敷いた!どこぞから圧力がかけられたのでは無いかと勘ぐ っている。急ごしらえの非論理的な規制に様々な批判が浴びせられているが、 周辺の住民は予期せぬ休みに、散策したりして小春日和を楽しんでいる様子 だ。65歳以上の高齢者や病人は家に籠もっているようにとのお達しだが、1ヶ 月も家に籠もりっぱなしでいると心が病む人も出でくるではないか。そもそ も論として、米国も中国もロシアも得をしないコロナヴィールス渦は、武漢 ヴィールス研究所の杜撰な管理が発端と疑っている。実験動物をペットにし たり、そうした肉を近くの市場に売ったり等々!中国に接近、又は中国資本 を受け入れた国の人程感染が爆発しているのがその証拠ではないか?世界は コロナ危機で発狂状態だ。(A.H.) その他今週号PC版の記事には、「スイス政府の緊急事態宣言」、「コロナヴ ィールスは40年前に『武漢400ヴィールス』と予測?」、4) 今週のニュース ・フラッシュ「ハーグ国際刑事裁判所がアフガニスタンの戦争犯罪捜査を許 可」、「米内部告発者チェルシー・マニングが釈放」、「中国人は外国人の 再訪を恐れている」を掲載しています。是非ご高覧下さい。 ★ お知らせ ★ 847号からメインテーマは英訳を廃止して、英文参考リンク先を記載しています。 For subscription of PC Version including German & English text / ドイツ語+英語テキスト付PC版推奨登録先: Mag2: http://www.mag2.com/m/0000025024.htm ★ Issuer/発行元: Thomas Huerlimann & Editors' Group Copyright (C) 1998-2020 Thomas Huerlimann ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |