スマホ版: WSNH No. 865 『危機で貯蓄は皆を貧しくする』  2020/05/23

▼ スイス発最新時事ニュース: スイスの報道で世界が分かる!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 Multilingual Internet Mail Magazine
 Smartphone Version of Weekly Swiss News Headlines
 スマホ版:ウイークリー・スイス・ニュース・ヘッドラインズ
 【 No. 865 - May 22, 2020 (Reiwa 2-nen)】
 http://www.swissjapanwatcher.ch

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

危機で貯蓄は皆を貧しくする
Saving in a Crisis makes Everyone poorer.
Sparen in der Krise, macht Alle aermer. (Fri. 15.05.2020)

貯蓄は通常美徳だが、危機(コロナ)の際には、みんなが消費を控えるので、み
んなの収入も減る。同時に投資が行われず、全ての国が同時に危機で苦しんでい
る場合、所得の減少と貿易紛争の恐れがある。買い物の機会が制限されていたの
で、これまで特に貯蓄が増加した。今後、病気への不安、所得の減少、失業が加
わる可能性がある。将来が不確かなので、貯蓄は賢明のようだ。個人にとっては
理に叶っているが、経済全体にとっては状況を更に悪化させる可能性がある。誰
かが消費すれば、他の人の所得になる。エコノミストも「倹約のパラドックス」
と言う。大手銀行「クレディ・スイス(CS)」の簡易調査は、スイスの消費者の収
入に対する貯蓄率は「ロックダウン」の間に既に約13%から22%に上昇したこと
を示している。その中の、年金基金経由の強制貯蓄約9%に相当する分は含まれ
ていない。自主的貯蓄が増加した理由は、主として多くの店舗、レストラン、レ
ジャー施設の閉鎖で消費が出来なくなった為で、それ程自発的なものではなかっ
た。「CSのエコノミスト」によれば、貯蓄率は既に金融危機で上昇し、その後も
高い水準を維持していた。スイスの消費者の高い貯蓄性向は、過去6年間の比較
的弱い消費の成長原因にもなっている。CS調査によると、消費の抑制は今後も予
想される。スイス人が危機で追加で節約した分を、その後の消費に振り向けるこ
とは無い。スイスの家計は、2ヶ月間の「ロックダウン」で平均2,000スイスフラ
ン以上貯め込んだ筈だ、とクレディスイスの調査は示している。英文記事:「ロ
ックダウンの貯蓄は繰り延べ需要を加速する。」

Sparen ist meistens eine Tugend, wenn aber in einer Krise (Corona)
alle weniger konsumieren, dann sinken die Einkommen aller. Bleiben auch
gleichzeitig die Investionen aus und leiden alle Laender gleichzeitig
unter der Krise, dann drohen weiter sinkende Einkommen und
Handelskonflikte. Wegen eingeschraenkter Einkaufs-Moeglichkeiten stieg
bisher vor allem das Sparen; in Zukunft koennte Angst vor Krankheit,
Einkommens-Verlust und Arbeitslosigkeit dazukommen. Mit Blick auf eine
unsichere Zukunft scheint es klug, Ersparnisse anzulegen. Fuer den
Einzelnen macht dies Sinn, bezogen auf die ganze Wirtschaft kann es die
Lage noch verschlimmern. Was die Einen konsumieren, sind die Einkommen
der anderen. Oekonomen sprechen auch von einem "Spar-Paradox". Eine
Kurz-Studie der Grossbank "Credit Suisse (CS)" zeigt, der Sparanteil
der Schweizer Konsumenten ist bereits waehrend des "Lockdown" stark von
etwa 13% auf 22% am Einkommen gestiegen. Darin ist das Pflicht-Sparen
via Pensionskassen, das weiteren zirka 9% entspricht nocht nicht
enthalten. Der Grund fuer die Zunahme des freiwilligen Sparens ist
primaer, dass der Konsum wegen vieler geschlossener Geschaefte,
Restaurants und Freizeit-Angeboten verunmoeglicht wurde und somit nicht
so freiwillig war. Laut den "CS-Oekonomen" sprang die Sparquote schon
in der Finanz-Krise nach oben und blieb seither auf hohem Stand. Die
hoehere Spar-Neigung der Schweizer Konsumenten sei auch fuer das relativ
schwache Konsum-Wachstum der letzten sechs Jahre verantwortlich. Laut
CS-Studie wird ein weiterhin gedaempfter Konsum erwartet. Was die
Schweizer in der Krise zusaetzlich sparten, fliesst nachher nicht
gaenzlich in den Konsum zurueck. Schweizer Haushalte duerften in den
zwei Monaten des "Lockdown" durchschnittlich rund CHF 2'000 mehr gespart
haben, laut Studie der "Credit Suisse". Englische Artikel: "Lockdown
savings stimulate pent-up-demand for Consumption".
(Quelle: luzernerzeitung.ch & tagesanzeiger.ch vom 11./15.05.2020)
https://www.tagesanzeiger.ch/warum-uns-jetzt-das-sparen-aermer-macht-247222584852
https://www.luzernerzeitung.ch/news-service/wirtschaft/credit-suisse-studie-verpasster-konsum-im-lockdown-wird-zum-grossteil-nachgeholt-ld.1219454
https://www.credit-suisse.com/ch/de/articles/private-banking/schweizer-wirtschaft-leidet-unter-dem-lockdown-202004.html

■ For the related Information (Background) in English refer to the
following Links:
(Quelle: blick.ch  & Tages-Anzeiger print & srf.ch vom 13./14.05.2020)
https://www.credit-suisse.com/ch/en/corona-information/we-are-here-for-you/covid-and-economy.html
https://www.credit-suisse.com/ch/en/articles/private-banking/schweizer-wirtschaft-leidet-unter-dem-lockdown-202004.html
https://www.marketplace.org/2020/05/11/covid-19-economy-consumer-spending-habits-savings/
https://www.pwc.ch/en/insights/real-estate/PwC-immospektive/immospektiveQ220.html

──────────────────────────────────
【 from Editor's Room / 編集後記 】

スイス人は伝統的に節約志向が強いので、銀行が数多く設立され金融立国に
なった、とものの本で読んでいるので、貯めた資金を即座に消費に振り向け
るとは限らない。消費は慎重に見定めてからが常道だ。但し、経済を上向か
せるためには、懐に余裕のある人々は消費するか、然るべき団体に寄付をし
て経済を支える事が重要と言うことになる。「里山資本主義」を提唱する藻
谷浩介氏が説く如くだ。更に、税や富の配分の適正化も極めて重要だ。政治
はその為に機能させるべきであり、市民の監視がますます必要になる。
(A.H.)

その他今週号PC版の記事には、「有機野菜の宅配に高い需要」、「バーゼル
で管楽器のヴィールス拡散テスト」、4) 今週のニュース・フラッシュ
「連邦工科大学ツューリッヒ校の予測:スイスは深刻な不況に突入」、「ス
イス人はヨーロッパで最も長時間働いている」を掲載しています。
是非ご高覧下さい。

■ 847号から主要テーマは、字数削減の為英訳を廃止して、英文参考リンク
先を記載しています。

For subscription of PC Version including German & English text /
ドイツ語+英語テキスト付PC版推奨登録先:
Mag2: http://www.mag2.com/m/0000025024.htm

★ Issuer/発行元: Thomas Huerlimann & Editors' Group
Copyright (C) 1998-2020 Thomas Huerlimann
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ブラウザの閉じるボタンで閉じてください。