▼ スイス発最新時事ニュース スマホ版:ウイークリー・スイス・ニュース・ヘッドラインズ 【 No. 1016 - October 18, 2024 (Reiwa 6-nen)】 https://www.swissjapanwatcher.ch/ 老後の生活水準、UBS-国際年金格差指数 (Wed. 16.10.2024) Standard of Living in Old Age. UBS-International Pension Gap Index. Lebens-Standard im Alter. UBS-International Pension Gap Index. 老後の生活水準を維持したければ、個人で貯蓄する必要がある。そのためには、 女性は特に貯蓄に励むべきだ。女性は男性より収入が少ないことが多く、それに 依って年金に準備できる額も少ない。 これは、UBSの「国際年金格差指数2024」の概要。UBSの新しい調査では、被保険 者の自発的な貯蓄努力の必要性に基づいて、25の市場の年金制度を比較した。 世界中の多くの制度で、老後も快適な生活を維持するには、個人貯蓄が不可欠。 調査は、女性勤労者には貯蓄がないと仮定して、架空の人物が50歳から退職まで 毎年貯蓄しなければならない貯蓄額に基づいて年金制度を比較した。 UBSの調査結果は、都市によって大きく異なる。 例えば、アムステルダムでは個人貯蓄は必要ないが、東京では賃金の93%を占 め、これは実現不可能。これは主に日本の年金制度が、労働収入の高い割合の代 替を目指していないことにある。 オランダの制度は正にこれを目指しており、これはオランダの年金保険料率の高 さにも反映されている。更に、日本人はオランダ人よりも早く退職し、長生きす るので、退職後の生活期間がオランダ人よりも50%長い。 チューリッヒ市の平均必要貯蓄率は28%で、分析対象となった25都市の中間。 グラフのリンク先は[WEITER]をクリック: https://www.fundresearch.de/rente/sparen-ist-notwendig-um-die-rentenluecke-zu-schliessen.php 【参考】 定年: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E5%B9%B4 年金: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E9%87%91 (Quelle: blick.ch vom 16.10.2024 &Internet News) https://www.blick.ch/wirtschaft/ubs-beispielrechnung-zeigt-vor-allem-frauen-sollten-fuer-die-vorsorge-privat-sparen-id20230585.html https://www.fundresearch.de/rente/sparen-ist-notwendig-um-die-rentenluecke-zu-schliessen.php https://www.ubs.com/global/de/media/display-page-ndp/de-20241016-pension-gap-index.html ■ For the related Information (Background) in English refer to the following Links: https://www.ubs.com/global/en/media/display-page-ndp/en-20241016-pension-gap-index.html https://www.bluewin.ch/en/news/study-women-in-particular-should-save-privately-for-retirement-2408129.html 【 from Editor's Room / 編集後記 】 若い頃にはまるで関心が無かった年金を、中年になる頃から気になり始め、定年 が間近になると真剣に考える、という人が殆どではないだろうか? スイスの定年退職年齢は一律65歳で、大抵の人が年金生活になる。年金だけを頼 りにするには不安があるので、慎重なスイス人は貯蓄もする。高齢者は特にニュ ースを熱心に見聞きする傾向がある。流動する世界で身の安全を確保する為か。 日本の場合は、70歳まで働け、死ぬまで働け等という情報を目にする。 高齢になると、体の不調が出てくるのは避けられないので、住まいや早めの生活 設計は不可欠だ。贅沢を求めなければ、年金で暮らせる制度が必須と思う。 長い老後を健やかに満ち足りて過ごすためには。 (A.H.) 追記: 衆議院議員選挙が告示された。知性と節度有る日本人ですが、政治的無関心 は度が過ぎている。マスコミの偏向報道は、欧米も日本と大差無いとは言え、 矢張り日本は自主規制が徹底し過ぎている。大事なことを知らされていない ことを、インターネット時代なのだから気付いて欲しい。 日本も世界と一蓮托生なのだから。 【 Subscribe & Unsubscribe / 登録・解除・アドレス変更 】 ★ WSNH編集部宛:swiss_news_headlines@bluewin.ch http://mini.mailux.com/pc/mm_search.php?sh_mmlk_id=6002 既発行メルマガ一覧:https://www.swissjapanwatcher.ch/snh/archive.htm Copyright (C) 1998-2024 Thomas Huerlimann / Weekly Swiss News Headlines (WSNH) |